習慣とは

日常

こんにちは!HiKaRiです☆

子供の幼稚園バスの置き去り
本当に痛ましいですよね

私も園バスに乗務していた時期があったからこそ、
置き去りになるのはなぜ??と思ってしまいます

子供用に調整された高さの椅子
でもね、寝ちゃうと椅子の下に潜っちゃうの
リュックのバックで止まりそうなのにそれも脱げちゃう

作って大切に握りしめてた折り紙やお手紙
体操着とかのバック
バスを降りる時には忘れて降りるなんて事は日常的

だからこそ、バスが園に着いた時、子供を下ろした後
バスの後ろから一通り確認して次の便のお迎え(送り)に行く
それが日常だったな。。。

幼稚園とかの教育現場であれば、
年間の行事予定が決まっていて働いている大人からしたら、
また〇〇の季節が来た、忙しくなるぞ〜って思うし、

契約を交わす業種なら
交渉して契約書作って工事なり納品作業があってって

働いている側からしたら同じ流れの繰り返しなのかもしれない
だからこそ、流れを覚えて、仕事ができる様になるんだろうし
作業の効率とか良い意味で習慣化する事は時間短縮した分、より良いサービスを提供できる(よいアイデアを生み出せる)から良い事だよね

でもね、サービスを受ける側は初めての事が多い
だからこそ感動があるし、
当事者なのに、疎外感を感じてしまうほど進んでしまって不安から怒ってしまう人もいる

悪い習慣化してしまうと、惰性になってしまって相手の不安に気がつけないばかりか、
意思疎通ができていなくてミスが増えていくよね
大きなミスって小さなミスの積み重ねだと思う
あの時、たられば・・・って必ず出てくる

完璧に1人で完結できる人っていないからこそ、周りの手助けは必要だし、
一貫して管理できる様にシステムを利用する事も良いと思う

でもね、どんなに優れたシステムも
使う人間が誤った認識だったら意味がないよね

そして、起こる出来事って対岸の火事ではなく
いつ自分の身に起こることかわからないよね
(加害者なのか被害者なのかも含めて)

だからこそ、当事者になった時正しい行動が取れるか
批判ではなく、自分を省みる機会にすべきなんだろうなと思う
(今回の件だったら、子供にクラクションの鳴らし方を教えるとかね)

最近タローデパリの話書いてないな私。。。
お誕生月になったので、切り替わりの時期
振り返りと新しい1年の流れを書いても良いかもしれない
(いや書こう)

振り返りと言ったら、お手入れの振り返りも書かないと!!

ちゃんと意識して動かないと、あっという間に時間は過ぎていくね
しっかり地に足つけて、意識高くなすべきことを行う習慣を会得しないとね。。。
日常が学びの場だな

 

タイトルとURLをコピーしました